車検でのフェンダーについての保安基準

 

フェンダーについても保安基準があります。

通常改造などをしていないとまず落ちることは少ない項目だといえますが、主にタイヤとの関係についてチェックしておけば十分でしょう。

 

車検とフェンダーからのはみ出し

 

タイヤとの関係でいいますとまず出てくるのが

 

「タイヤがフェンダーからはみ出している」

 

ということです。

ツライチなどではこの点で車検に通らないということもよくあります。

タイヤのフェンダーからのはみ出しについては保安基準第18条 検査規程5-26で判断をします。

それによれば

 

  • タイヤの中心からまっすぐに線を引く
  • タイヤの最上部と前30度、後ろ50度の部分がフェンダーから出ているかどうかで判断する

 

というような規定に沿って判断をします。

この規定は言葉だとイメージしにくいのですが、以下のタイヤの斜線の部分がフェンダーから出ているかどうかで判断するということです。

つまりタイヤでも白い箇所はフェンダーから出ていても車検には落ちないということになります。

 

検査規程5-26

 

参照

ツライチと車検の保安基準

車検ではタイヤのはみ出しがあれば通らない?

 

車検でのフェンダー角度の測定方法

 

上記のように前30度、後ろ50度という一定の部分しか検査の対象とはなりません。

その角度の調整方法としては最近では大きな分度器のようなもの(透明なアクリル板に角度が記載されているもの)で検査官が測定するというところも出てきました。

昔は糸の先に重りをつけて、それがタイヤに触れるかどうかと原始的な方法で角度測定をしていましたが、最近は車検場によっては透明な分度器測定ということもあるかもしれません。

 

車検とフェンダーとタイヤの隙間

 

またフェンダーとタイヤとの隙間も明確な基準はないものの、一定の基準で現場の検査官によって判断をされます。

 

「タイヤとフェンダーとの間に指2本程度の隙間があるかどうか?」

 

というような基準で判断をされます。

 

参照

車検のタイヤについての保安基準を解説

 

車検とフェンダーモールへの判断

 

タイヤがフェンダーから出ているという場合には

 

  • フェンダーを板金などで外に出す(爪折り)
  • フェンダーモールを取り付ける(臨時的に)

 

という方法があります。

モールだと両面テープでも取り付けることができますが、結論からいいますとモールでタイヤを出ないようにすれば通す車検場や検査官は多いです。

車検場によってテープ止めはダメで、ビス止めだと合格とするところもあるようで、この点はエリアによって判断が違ってきます。

どうしても不安な場合には車検場近くのテスター屋さんが事情に精通していると思います。

 

参照

ユーザー車検の前にはテスター屋を利用するほうが良いのか?

 

オーバーフェンダーの取付け

 

オーバーフェンダーにすれば車検に通らない、また構造変更しないと通らないというようなことを心配するドライバーもいますが、

 

片側10ミリまで

 

であれば構造変更をしなくても通ると思います。

 

参照

車検のタイヤについての保安基準を解説

車検の構造変更とその費用相場とは?

<スポンサード リンク>


車検サービスについて



整備能力の高さと、リーズナブルな費用とを兼ね備えた大手車検専門フランチャイズです。
立ち合い車検、整備士による説明とで明瞭会計を実現しています。
元整備工場が加盟しているので整備能力には定評があります。
⇒ ホリデー車検のレビューはこちらから
お宝車検
最大級の車検業者検索サイトです。
車検費用が最大82%オフの特典もあります。
車検とともに整備点検もついているので安心できる業者が多いです。
⇒ EPARK(旧:お宝車検)のレビューはこちら


元ディーラー整備士が公開する車検業者の選び方


元ディーラー整備士による車検業者の選び方